皮 膚 科
食物アレルギー(食物有害反応)
食物アレルギーとは、摂取したご飯に対して体が過剰な反応を起こし、皮膚のかゆみや下痢、 嘔吐などの消化器症状を出す有害反応のことです。
一般的なアレルゲン(アレルギーを起こす物質)には鶏肉、牛肉、乳製品、卵、大豆、小麦などがあります。 しかし、どのようなタンパク質や炭水化物でも、わんちゃんによっては有害反応を引き起こす場合があります。
多くは口周りや耳、脇や股などの全身性の皮膚のかゆみ、嘔吐や下痢などの消化器症状を引き起こすことが多いです。 症状が似ている病気としてアトピー性皮膚炎がありますが食物アレルギーの場合は季節性はなく年中症状が続くことが多いです。
食物アレルギーの症状は他の症状と似ていることもあり、診断が難しいこともあります。
①まず犬種や年齢、いつから症状が出始めたのか、 かゆみだった場合はかゆみが出てる位置、皮膚の見た目がとても大切なので お話を聞きながら身体検査を進めていきます。
②感染症(寄生虫や細菌、真菌)を疑う場合には治療法が大きく異なるため検査をして除外していきます。
③食物アレルギーをより疑う状況になればアレルギー用のお食事をスタートしてもらいます。
これを除去食試験と言います。
皮膚のかゆみもしくは消化器症状が改善された場合、食物アレルギーと診断されます。
④症状が落ち着いる状況を維持してあげて、その状況で1つだけご飯の内容を変えてあげます。
(例えばアレルギー用のご飯に牛肉をトッピングしてあげるなど)
そうした場合にまたアレルギーの症状が出てくるといった場合はアレルゲンはその追加された食材となります。 (この場合は牛肉アレルギー)
これを負荷試験と言います。
※しかし実際はアトピー性皮膚炎も一緒に併発してる場合も多いので アトピー性皮膚炎に対しても治療が必要な場合があります。
アレルゲンが特定されたら、最も効果的な治療法は、そのアレルゲンを含むご飯やおやつを与えないことです。場合によっては、特別な処方食を与えることもあります。また症状を改善するために薬剤を勧めることもあります。食物アレルギーの管理は獣医師と連携する事が重要です。 適切な管理により、食物アレルギーを持つわんちゃんの多くは、健康で幸せな生活を送ることができます。
膿皮症
膿皮症とは皮膚に細菌が感染することによってかゆみや脱毛、皮膚の赤みや発疹を引き起こす病気です。
皮膚の赤みや脱毛、発疹、かさぶた、かゆみが見られます。
細菌の感染が深くに及んだ場合、腫れや痛み、発熱が見られることがあります。
症状が出やすい部位としては、顔、脇、股、指の間によく見られます。
皮膚の常在菌であるブドウ球菌などの細菌の増殖で起こる細菌感染によって発症します。
擦り傷や咬み傷、不衛生な環境によって皮膚のバリアが弱まると感染が起こりやすくなることもあります。
治療していても症状が繰り返し起こってしまう場合、 ホルモンの異常や環境が原因で起こるアトピー性皮膚炎、 食事が原因で起こる食物アレルギーなどのアレルギー疾患が背景にあることがあります。
膿皮症の診断の基本は、病変部の見た目と皮膚から原因となる細菌を顕微鏡で検出することです。
抗菌薬を使用してもなかなか良くならない場合には、 必要に応じて感受性試験(細菌を培養し、どの抗菌薬がよく効くかを調べる試験)や、 膿皮症を引き起こすようなホルモン異常・アレルギー疾患といった基礎疾患についての検査も実施します。
抗菌作用のあるシャンプーや外用薬または抗菌薬の内服によって治療を行います。
それでも症状の改善が見られない場合には、 基礎疾患(ホルモン異常やアレルギー疾患など)が隠れている場合があるので、 それについても検査していきましょう。